fc2ブログ
☆保育士合格☆
とうとう合格しました~保育士☆

苦節4年…長かった~

ちょっと一段落の感が

シニア産業カウンセラーの方は学科&実技ともにダメだった

まだ不確定要素が一つ

もうすぐわかると思うのでそれを待って来年度の計画を立てよう

スポンサーサイト



【2017/01/19 02:07 】
| 保育士 | コメント(0) | トラックバック(0) |
H28年のふり返り
放置していたら、自分のブログへの入り方がわからなくなってしまった(汗)

☆H28年度のふり返り☆

【保育士試験】
引きずっている保育士試験は
ピアノを断念し、絵に転向して行ってみた
はてさて結果や如何に?!

生まれて初めて「絵」のテストを受けた^^
ピアノよりは達成感=やり切った感が得られたので今後は「絵」で行くとしよう
って一体いつまでやるつもりよ
→筆記試験は既に何度も受け、各科目3回転くらい合格してる…
このあいだは社会福祉でとうとう100点を取ってしまった~orz

保育士国試は今年から年2回の実施となり、政策的に受かりやすくなっているはずだが、
芸術的な才能が全くないので、如何ともしがたい

でも、ま、「絵」に転向したことだし、もう少し頑張ってみたい

【シニア産業カウンセラー試験】
初受験だった
あと2回受験チャンスがある
筆記か実技(面接)、片方でもいいから合格してるといいけど

【行政書士試験】
受験日がシニアと被ってしまい、断念
このままリタイアかもしれん…
ブログタイトルかえなきゃならんかも

【キャリアコンサルタント】
国家資格化され、民間資格を持っている者は
登録するだけでよかったため、登録をした
次の更新(5年)までに講習を受けてポイントを貯めなければならない

【仕事その他】
成年後見センターは3年目に入り、区民後見人さんのサポートと監督業務
担当ケース41でハード
しかし、情報はいち早く入るし、火葬許可申立も既に1件発生
勉強になることはこの上ない
来年度も更新することに決めている

個人受任2件
後発ケースは相続手続終了後、監督人(司法書士)が付いてしまったが、
とてもいい先生だったのでホッとしている

理事をしていた高齢者系NPOで
今年度から理事長をやることになり
こちらも慣れずにバタバタしていたが
ようやく落ち着いてきた
経営の立て直しがうまくいけば存続、
いかなければ清算まで面倒見る覚悟で受けた
あと5年くらいのうちに改善できるかどうか
他のメンバーが協力的なのでありがたい
社会福祉士としても地域の社会資源が1つ無くなってしまうのを
手をこまねいているわけにもいかない
福祉経営の勉強が実地で出来ると考えて
最善を尽くそう

あと「ぱあとなあ」のブロックのスッタフをやることになり、
来年度も継続予定

とまあ、今年度は過酷な1年だった
我ながらよく頑張ったと思う
【2016/12/18 23:00 】
| 保育士 | コメント(0) | トラックバック(0) |
精福登録証
御無沙汰してます^^

精神保健福祉士の登録証が届きました!

現在の勤務先で実習免除がもらえたので、
社福の時より、数段楽に受験資格を得ることができた♪

【近況報告】
現在の勤務先は3年目に入り、4/1付で移動、
地権メインから区民後見サポート&監督に専任となった。
個別のケースは持たなくなるので、
地権16・法人後見1・任意後見2を引継中
まだ3件しか引き継げていないのに、新しい仕事が振られてます~
でも、文句は言いません、希望がかなって後見の方に移れて本当にうれしい
2年辛抱した甲斐がありました(涙)

個人受任の方は2件目、登記が取れたところ、
これから初回報告に邁進です!
初の複数後見(P&P)

理事をしていた地元NPOは次の理事長を受けることになり、
総会(5/21)承認後は忙しくなりそう

さらに『ぱあとなあ東京』所属ブロックのスタッフをやることに…

体も持つのか、物理的(時間的)に可能か、不安あるものの、
相変わらずの見切り発車で、走りながら考えるっていつものパターン(汗)

まあ、昨年度も精神短期と社福の基礎研修Ⅲで死にそうになってたから
あんまし変わんないか~

法律の勉強が全く出来てませんが、あきらめてないので
何とかしたい
移動後の一緒に仕事するメンバーは、
社会福祉士かつ旧司択一合格者と現役の司法書士の方という
最高に恵まれた環境です。。

では、では^^
【2016/05/01 01:39 】
| 精神保健福祉士 | コメント(0) | トラックバック(0) |
厚生年金
H26.4.1~厚年被保険者となった
月16日勤務の嘱託だから
土日祝以外に平日1日/1Wお休みがあり
個人で後見受任できるかなと思っていたが
4月から7月末まで、
仕事に慣れるのに精一杯で
全く余裕が無かった…

後見での採用だったが
メインは地権
+αとして
任意(発効前)3件
成年後見1件
後見監督1件(区民後見)
これから申立支援をしていくケース2件
と、めちゃめちゃ盛りだくさん

地権が想定外に面白い
モロ地域福祉って感じだし
アウトリーチ的な要素も強くて
自分に合ってるかも?と思う
【2014/08/20 21:46 】
| 後見実務 | コメント(1) | トラックバック(0) |
H26保育士試験自己採点
キャリアステーション解答速報による(基準点6割)

保育原理 16/20

社会福祉 18/20

2日間のうち、1日が社福の基礎研修Ⅱと被っていたため、
2科目しか受験出来なかった

どちらにせよ、今年は実技に行けるので
まあ、いっかと思う
昨年は、ぱあとなあ研修と実技が被ってしまっていたから
それよりはマシかな

保育士はボチボチやっていこう
実技の合格率は8割らしいが
さすがに1回では受かるまい(ピアノが…汗)
勇気を出して行ってこようと思う
会場まで行って怖気づいて敵前逃亡となる可能性も皆無ではないけどね。。
【2014/08/20 21:09 】
| 保育士 | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ