放置していたら、自分のブログへの入り方がわからなくなってしまった(汗)
☆H28年度のふり返り☆
【保育士試験】 引きずっている保育士試験は ピアノを断念し、絵に転向して行ってみた はてさて結果や如何に?!
生まれて初めて「絵」のテストを受けた^^ ピアノよりは達成感=やり切った感が得られたので今後は「絵」で行くとしよう って一体いつまでやるつもりよ →筆記試験は既に何度も受け、各科目3回転くらい合格してる… このあいだは社会福祉でとうとう100点を取ってしまった~orz
保育士国試は今年から年2回の実施となり、政策的に受かりやすくなっているはずだが、 芸術的な才能が全くないので、如何ともしがたい
でも、ま、「絵」に転向したことだし、もう少し頑張ってみたい
【シニア産業カウンセラー試験】 初受験だった あと2回受験チャンスがある 筆記か実技(面接)、片方でもいいから合格してるといいけど
【行政書士試験】 受験日がシニアと被ってしまい、断念 このままリタイアかもしれん… ブログタイトルかえなきゃならんかも
【キャリアコンサルタント】 国家資格化され、民間資格を持っている者は 登録するだけでよかったため、登録をした 次の更新(5年)までに講習を受けてポイントを貯めなければならない
【仕事その他】 成年後見センターは3年目に入り、区民後見人さんのサポートと監督業務 担当ケース41でハード しかし、情報はいち早く入るし、火葬許可申立も既に1件発生 勉強になることはこの上ない 来年度も更新することに決めている
個人受任2件 後発ケースは相続手続終了後、監督人(司法書士)が付いてしまったが、 とてもいい先生だったのでホッとしている
理事をしていた高齢者系NPOで 今年度から理事長をやることになり こちらも慣れずにバタバタしていたが ようやく落ち着いてきた 経営の立て直しがうまくいけば存続、 いかなければ清算まで面倒見る覚悟で受けた あと5年くらいのうちに改善できるかどうか 他のメンバーが協力的なのでありがたい 社会福祉士としても地域の社会資源が1つ無くなってしまうのを 手をこまねいているわけにもいかない 福祉経営の勉強が実地で出来ると考えて 最善を尽くそう
あと「ぱあとなあ」のブロックのスッタフをやることになり、 来年度も継続予定
とまあ、今年度は過酷な1年だった 我ながらよく頑張ったと思う
|