カット&矯正、インフルエンザ、行政書士の教材の片付けが終わって、一段落。
片付けながら、いろいろ考えてた。 やはり、行政書士→司法試験、あるいは、行政書士→司法書士だと思う。 これは、内容が難しいという意味ではなくて、「量」のこと。 合格に至るまでの勉強量が、行政書士<司法試験∞、行政書士<司法書士。
チビから、「行政書士の勉強止めたら。お母さん全然楽しそうじゃないよ」と言われて、その通りだと思う。 しかし、例えば、行政書士を諦めて、新たに司法書士の勉強を始めたとして、最初は楽しいかもしれないけど、何度も落ちるうちには、「行政書士も4回も落ちて結局合格できなかったのに、司法書士合格なんて到底無理だよ」って思うんじゃないか。いや、きっと、思う。 そんなふうに考えると、行政書士に合格しない限り、1歩も進めない。 なのに、やる気が今一つ上がらない。 これじゃ、来年も今年と同じ1年になってしまう。 絶対にイヤだ。 それに、ずっと足踏みしているような状態には耐えられそうもない。
いろいろ考えた末、行政書士の勉強を心の底からやりたいと思う時が来るまで、憲・民・商・行政法の勉強は趣味の位置づけとします。 来年の行政書士試験は受験せず、マンション管理士試験を受験する予定。 で、そのマンション管理士の5問免除を得るべく、管理業務者試験に出願しているので、今から勉強開始なのだが、、、試験日は12/7(汗)
マンション管理士試験はわりと世間に知られていると思うけど、管理業務主任者試験って聞いたことあります? 私もついこの間知ったばかり(苦笑) 宅建→マンション管理士かな?と思って、マンション管理士試験について調べていたら、宅建→管理業務主任者→マンション管理士ではないかと思った次第で。
ちなみに、管理業務主任者もマンション管理士も国試なので、ステートメントに書ける資格のようです~^^
|