2/1 仕事初日は、1日中研修(座学)午後は眠くて死にそうだった 「成年後見制度とは?」からです。。
職場の雰囲気は良くて 職員の方も皆さん感じの良い方々ばかり やっぱり公務員系はお行儀いいな~ ま、人間関係はデイサービスで鍛えられましたからね…
1番やりたいと思っている後見やってみて、今後どうするか考えていきます 後見のほかにやってみたいと思っている仕事は、 就労支援(できれば、精神障害分野)と児童系(障害児教育)ですが、分野が全然違うのでもう少しよく考えてみたいと思う
この3つに役立つと思われる資格・勉強は
①後見分野…弁護士・司法書士・行政書士・税理士・社会保険労務士・FP・社会福祉士・精神保健福祉士
②就労支援…産業カウンセラー・キャリアコンサルタント(精神障害分野に絞れば、精神保健福祉士・社会福祉士)
③児童系…臨床心理士・臨床発達心理士・学校心理士・認定心理士・養護教諭・保育士・社会福祉士・精神保健福祉士
今回採用になった成年後見センターの面接で「どれくらい勤務してもらえますか?」との質問に「3年は勉強させてほしい」と正直に言ったので3年は頑張って務めるつもり 3年後にはちょうどダンナが定年となるので、彼が今の会社でもう少し働くことを選択するか、自分の実家のデイサービスを手伝うことを選ぶかで私のキャリアプランも影響を受けるが、どっちに転んでも、その状況下でベストの方向に進んでいけるように選択肢をできるだけ多く残しておこう
①については、社会福祉士として当面やっていくことにした ②については、産業カウンセラー→キャリア・コンサルタントと進んでいく予定 (転職してしまったので、実習のある精神保健福祉士はしばらく見送り) ③については、保育士を受験してみようかと考えている
保育士試験について調べてみたところ、 メリット…科目合格があること(1度合格するとその科目合格は3年有効) 社会福祉系の科目があること 学校に行けば、無試験で得られる資格なので、受験層に若い方が少ないと思われること デメリット…実技試験がある(介護福祉士のように実技試験免除講習がない) 現行制度による試験は今年度まで、来年度から少し試験科目が変わる
とはいえ、4月の「ぱあとなあ」説明会に出席し、「ぱあとなあ」研修の日程と試験日が重なってなければ、だが
|