睡眠不足での講義はツラかったでしょうね~。
私は「また後で聞こう」って思って、すぐ寝てしまいますが、通学の場合は気合!で起きておかなくてはいけませんね! 行政法は私はまだ勉強していないのですが、行政法の中に行政作用法やら行政手続法やらがあるのですか? なんだか、難しそうです~。 ちえのすけさん、こんばんは☆
コメント、ありがとうございます♪ ちょっと、紛らわしい書き方をしてしまいました。 行政作用法という名前の法律はないです。 行政作用論と言ったほうがいいのかもしれないです。 行政活動の概念をひとくくりにして行政作用と呼ぶらしいです^^ で、その行政作用の1種類である行政手続には、行政手続法という法律があります。 ますます、わからなくなってませんよね? 書いてる自分がわからなくなってたりして~(←おいおい) あと「行政法」という名前の法律もないです^^ これは、一番最初に習うと思います♪ 似たような言葉がいっぱい出て来るので慣れるまでウンザリですね‥ 嫌いになる前に慣れるしかない! 気合ですね☆ しんさん、お久しぶりです^^
勉強順調にいってるようですね^^ さっき、ブログ読んでたら、生き生きしてるようで、読んでて楽しくなっちゃいました。^^ 大学時代に、行政法の講義を受けたときも、 国家公務員法やら、地方公務員法やら、行政事件訴訟法等などいろんな法律をひっくるめて?行政法と言ってた様な気がします。 自分なりに、私法系よっか、公法系のほうが、なんか体系がしっかりしてて好きでした^^; 勉強頑張ってください!^^
【2006/06/20 01:57】 | URL | hide #-[ 編集] | hideさん、こんばんは☆
コメント、ありがとうございます♪ ちょっとだけ、行政法が楽しくなりかけてます^^ hideさんのおっしゃるとおり、行政にかかわる法律を全部ひっくるめて、行政法と言ってるようですね~☆ その中でも、行政書士試験に出るのは、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法のようです。 hideさんは、大学時代に行政法の勉強をされているんですね^^ 私は法律の勉強を始めるまで、六法が何を指すのかも知りませんでした。。 会計士試験で出るのは民事系ですよね? お互い、頑張りましょうね♪ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|