とうとう、9月です~
思うように、勉強が進まない。 気合不足ですね。。 スポンサーサイト
|
![]() |
私も恥ずかしながら気合不足です。。誰かに怒鳴って欲しいのですが、他力本願ではダメですね。
いちいちのテキストが分厚いし、たいした勉強をしていないのに本だけは山積みになっていると、「・・・・」とため息が出てしまいます。 年内六法一周なんて、もうトンでもありません!と自慢気に言っている場合ではないのですが、今の時点では、この4月から始まったインターネットクラスで配信される講義を聞くだけで精一杯です。 実はちょうど来年のカレンダーを入手して1月~5月までの予定を書き込んでおかないとと思っていたところなのですが、今の時点では、年内は上三法の基礎マスターの講義が終わるか終わらないかで、それに同時進行でこの前から、択一マスターと択一演習が配信され始めまして、現在は「基礎マスターの民法」を聞きながら、「択一マスターの憲法」をやっています。「基礎マスターの憲法」は4月から講義が始まり、6月半ばで終了し、その後、「基礎マスター民法」を聞いているのですが、憲法については当然のように初期化されてしまっています。 ですので、刑法にいたっては、「導入」にあたる基礎マスターの前の「体系マスター」という講義を数時間聞いたのみです。 下三法は全く来年!!! 当然のことながら、来年5月の択一は「ともかく座席に座りに行く」というだけになりそうです。 しんさん、お元気ですか。
その後、ご無沙汰してしまいました。 しんさんも、同じく転勤族と聞いて、ますますそのバイタリティーに感心するばかりです。 この季節は、確かに、集中力が切れてしまいますね。 私も同じです。しんどい。 そういう時は、定義一つでもいいから憶えるなり、確認するだけでいいやなんて思っています。 そのうち、ペースがもどってきます。きっと。
【2006/09/02 20:55】 | URL | きっこ #-[ 編集] | マダム Kさん、こんばんは☆
○○マスターということは、塾生さんなんですね~^^ 確かに、シケタイは分厚いです(笑) インターネット配信のクラスがあるなんて、知りませんでした。 年内上三法→年明けから、択一過去問→5月本試験なんですね。 初受験なら、座りに行くだけでも、得るもの多いと思います。 さすがに、5回目だと、点がほしいですけどね(笑) 私は上三法は独学だったので、予備校の基礎講座を取って最初からやり直そうかな‥と思ったりもします。 行政書士試験が終わったら、よく考えて決めるつもりです。 そうそう、お店に来年の手帳がもう並んでいてビックリでした♪ きっこさん、こんばんは☆
お久しぶりです~^^ コメント、ありがとうございます。 今一つ、気分が乗らないというか、いろいろ言い訳作ってるようで、良くない状態ですが、少しづつでも続けることが、大事ですよね。 また、ペースが戻ってくることを信じて、取りあえず、2ヶ月と少し、頑張ってみます。 勉強を始めた頃より、体力や集中力が落ちてきている気がして悲しいのですが、与えられた条件で、できる限りの努力をするしかないと言い聞かせています。 ところで、我家は今後は単身赴任の予定です♪ 単身赴任=勉強時間増えるな~って真っ先に考えてしまいますね(笑) そうです、年内上三法→年明け択一過去問→5月試験という予定です。
今年の春ごろとある掲示板で50代の会社経営されている女性が司法試験か司法書士試験かどちらにするかを検討されていて、司法試験に決められたそうです。年齢的なこともあり、1年のスピードマスターのコースに申し込みます、と書かれていたのですが、その後がんばってらっしゃるかどうか気になっています。私は2年コースに申し込みましたがそれでも悲鳴状態。今のところ、記憶が苦手でどうしても机でブラブラしてしまうことや、理解のスピードが遅い(些細なことがひっかかり、そこを解決するだけで精一杯)のも、「もともと自分の頭が悪いせい!」なんて開き直っていますが、こういう点でも一人で通信という形でやるのはなぁ・・(人からの刺激がない)と思ってはいますが、やはり通学することを思うと時間面で、ネットのクラスはとても便利なので重宝しています。ブログでも皆さんから刺激をいただけるので有難いです。 上三法を独学でされたとは・・・!すごすぎます!私なんて、シケタイは読んだってさっぱり、です。講義を聞いた後にその箇所を読むと理解できるのですが、そうでなければ何のことやら、です。(ちなみに法学部出身です。アホの権化・・) 行政書士試験、11月ですか!!!勝ちの実感を得るためにもがんばって下さい♪応援しています! えっ、はやすでに来年の手帳、店頭にあるんですか!?今日たまたまネットで見てみたのですが(ダウンロードできるカレンダーなど)、2007年のは3月くらいまでしか配備されていないようで・・・でも、「手帳」と聞いて、今持っている2006年の手帳に、一応見開きで「2007年」のが入っていることに気づき、しばしこれで大まかな計画は立てられそうなのでそうします!「手帳」でヒントいただきました、ありがとうございました♪ マダム Kさん、こんばんは☆
私も同じく、覚えるのが苦手です~ 覚えたと思ってもすぐ忘れるし。 なので、キライな科目は民訴。 今、行政法やっているんですけど、民訴並に定義多くて(泣) そして、同じく理解速度遅いです~ さらに、処理能力も低い(><; 司法試験始めて、こんなに酷かったのかって認識しました。。 上三法は、大学の通信教育に沿ってやっていき、下三法は、大学の法職・基礎講座を受講しました。 まだ、あんまり投資はしてないんですよ^^ 今、行政書士の講座で初めて予備校利用してみて、なかなかによいので、今後は利用して勉強していこうかな♪って考えています。 50代の会社経営の女性の方、気になりますね。 でも、経済的には余裕あるだろうし、ロースクール受験されるなら、会社経営という職歴はかなりプラスでしょうから、新司法試験を目指されて勉強されているかもしれませんね。 私は、ステートメントに書けるものが何もないので、なんとか行政書士に合格しておきたいです。 ところで、来年の手帳が並んでいるの見た時には、ちょっと焦りました~ 私は2月が誕生日なので、年が明けると、すぐトシを取るのです。。 取りあえず、四捨五入しておくしか、ないですね(笑) 大変ですね、というか、よかったですね、というか…(笑)
というのは冗談で、やっぱり単身赴任は、行く方も残る方も何かと大変だと思います。体調に気をつけて、時間を是非是非有効に使ってください! 私は、この10月で、勉強始めて5年になります。 もう、5年もやってんのか、なんて後ろを振り返るとしんどくなります。 でも実は、5年なんて、ちっとも長くないんですね。 まともに勉強できるようになったのが、ここ1年だし…。 始めた時は、合格できても、多分10年はかかると思っていました。 ある講師が、「苦しい時が成長の時」と言っていたので、ひょっとしたら、こんな私でも成長してるのかな?と思いつつ頑張りたいと思います。 お互い、ふんばりましょう。
【2006/09/04 08:30】 | URL | きっこ #-[ 編集] | きっこさん、こんばんは☆
勉強始めてから、10月で5年なんですね。 私は、来年の4月がくると、5年です。 とはいえ、私も最初の2年は通信教育のレポート書いてましたので、 司法試験に特化出来たのは2年くらいです。 そして、またまた、寄り道してしまっているので、この後何年くらいやることになるかは不明です。 でも、自分が勉強やりたくないって思ったら、あるいは、この勉強よりもやりたいことが出来たら、即座にやめるつもりです。 やめることは、いつでも出来ますから、あきらめたくないと考えるうちは、粘っていきます~(まだまだ、あと10年くらいは^^) 「苦しい時が成長の時」 よい言葉ですね♪ 短答刑法から、逃避状態にある私には、少し耳がイタイですが(><; 旧司がなくなっても、予備試験のルートも残されているし、「合格するか、やめるか」の試験ですから、ふんばっていきましょう☆ 単身赴任については、多分、あと1~2年でまた職場が移動になると思うのですが、子どもたちも大きいし、子どもたちを置いて、私はダンナについていこうかな~その方が楽できるかも♪って言ったら、ダンナ&子どもたちから、激しく反対されました(笑) 勉強やりたくなくなったら、他にやりたいことができたら、即座にやめる、というのは、私も全く同じです!
その時が来たら、わかるんですよね。直感で。単に勉強やりたくないという気持ちとは違うんですよね。 お子さん達は、お母さんがいなくなったら、それは不安だろうなあ。私は、残念ながら子供がいないので、今でも子供の立場でしかモノを考えられません。大学生、高校生、だったら、お母さんにいてほしいです。(笑)
【2006/09/05 08:42】 | URL | きっこ #-[ 編集] | きっこさん、こんばんは☆
自分が望むからやってるってことを常に忘れないようにしたいと思います。 自分で決めて、自分でやって、そしてその結果も全て自分自身で引き受けるというのが、私は好きです。 お互い、納得いくまで、続けていきましょう! 子どもたちが、小さかった頃は、「私が死んじゃったら、この子たちはどうなるんだろう」とか、「絶対、子どもたちが大きくなるまでは、健康でいなくちゃいけない」って強く思うときがよくありました。 つまり、子どもの存在自体が反射的に私の存在意義になっていました。しかし、今はその必然性も薄れてきたようで(笑) だからこそ、自分自身の中に存在意義を求めたいのです。 それはそうと、過去を振り返ると、短大時代の2年間、一度も実家に帰らなかったなぁ(苦笑) きっこさんのお母さまは、特別やさしい方だったのでは?(それとも、単に私が親不孝者なだけ??笑) また、返事してしまいました(笑)。これで終わりにしますね。
私の母は、やさしかったのか、どうなのか…。 昔タイプの、夫のため、子供のため、頑張る人ではあったのかも。 私も、若い頃は、親のことより自分のことしか考えていませんでしたね。 やっと、今頃になって、「ありがたさ」がわかってきたような。 私の周りの友人達も、親業がそろそろ終了なので、自分の人生を生きているようです。 これからは、人生後半に目標を立てて、若い頃できなかったことをやる人が増えてくると思います。 頑張らなくてはいけませんね。
【2006/09/06 09:00】 | URL | きっこ #-[ 編集] | きっこさん、こんばんは☆
コメント、ありがとうございます。 確かに、40過ぎた頃から、残りの人生について、考えるようになりましたね。 子どもが大きくなって、時間的に余裕ができたこともあると思いますが、やはり年齢的なものでしょう。 回りの友人たちも自分のしたいこと、積極的にやってますね(笑) 司法試験やってる人はいないけど~^^ そろそろ、親孝行もしないといけないんですが、 相変わらず自分のことしか、考えてませんね(反省) 母からは「昔は、『親孝行したい時には親はなし』って言うたけど、今は、『親孝行したくないのに親がいて』って言うらしいで~」って、言われちゃってます。。 うちの母も家族に尽くすタイプです。 ありがたいことなんですが、息が出来ないような気がして、さっさと逃げ出してしまいました。 短大の時に勝手に結婚式場予約してそのまま結婚してしまったんですね~ 結婚式の写真に母は幽霊のような精気のない姿で写ってます。 後で聞いたところによると、呆然状態の母に対し、父が「反対したら、駆け落ちとか、無理心中とかするかもしれん。大丈夫や。どうせすぐネを上げて帰ってくる。」って言ったらしいんですけど(汗) 私ってやっぱり親不孝者?? また、コメント頂けたら、うれしいです^^ 勉強の合間の気分転換にでも♪ ではでは、また。 最後にすると言っときながら、また遊びに来てしまいました。(笑)
すごいですね。しんさんの行動力の原点を見たような気がします。 学生結婚したのですね。しかも、親御さんの了解前に。 でも、本来は、結婚とか自分の人生を決める時には、自分の責任で行動するべきですね。私は、若い時代は、とてもとてもそんな行動力はなかったです。 その時は、お母さんも確かに心配されたかもしれませんが、今となったら、ご夫婦仲がいいし、お孫さんも2人できて、よかったのでは?それだけで、十分親孝行だと思いますが。 それにしても、お母さん、面白い方ですね。 「親孝行したくないのに、親はいる」なんて、自らおっしゃるなんて。 このフレーズ、すごく気に入ってしまいました。今度母親に言ってみます。(^.^)
【2006/09/07 22:46】 | URL | きっこ #-[ 編集] | きっこさん、こんばんは☆
またまた、コメントありがとうございます! 嬉しいです^^ 誤解を与える文面でした~ごめんなさい。 学生結婚ではなく、卒業後半年くらいしてからなんです。 ただ、結婚式場って半年とか1年前に予約しないといい日が取れないと聞いたので、結婚式場予約しておいてから、両親に言いました。了解前にというか、事後報告というか(笑) ようやく、母も、近年になって、私のこと諦めたようで、先日、電話で「あの時、反対せんで良かったんかもな~もし、反対しとって結婚せんで、家にいたら、『おかあちゃんが反対したからやで』とか何とかいろいろ御託並べられて、しんにこき使われとったかもしれんで」って言ってました~ 私が、理屈も「ヘ理屈」も両方イケてるのは、母の血のせいと確信しております(笑) それはそうと、自分のこと棚上げして言うのもなんですが、きっこさんは、無言実行にて、親孝行されることを切に願います(よろしく♪) ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|