適性対策っといっても、過去問解くぐらいしか思いつかない。
野矢先生の論理トレーニングは2年前に挫折したままだし~。 どーすべー。 スポンサーサイト
|
![]() |
ものすごく分かります。
問題集出ていても、結局過去問の寄せ集めだったり。 私の今使っているのは、伊藤塾から出ている問題集。だけど1問あたり何分でとけばいいのかの目安がでていないので効果半減。解くことができても時間も限られているから時間も意識しながら解かなきゃいけないから時間を書いていないなんて…意味ない。 あと、LECのも持っているのですがあれは時間は書いているけれど過去問にオリジナルを付け足してLEC独自に分類しているようです。まだやってません。 とりあえず間違った問題を、何で間違ったのか見たりあってても解説のほうが論理的で最短で解けるのならその解法をきちんとたどっていけるようには意識しています。 でも結局のところ、何して良いかわからないです。
【2005/06/08 20:10】 | URL | kaomaya #-[ 編集] | kaomayaさんへ
コメント、ありがとうございます。 2年前(適性実施前)に買った問題集を当時解いて初回の試験に臨みましたが、点が取れず、書類審査で落ちるだろうと思い結局出願はしませんでした。 昨年は日弁連のほうを受験してみましたが、こちらの方が時間的制約がきつかったので、今年はまたセンターのほうを受けてみるつもりです。 第1部の推論はさて置き、第2部については、ただの国語の問題じゃん~って気がするんですけど‥(そのただの国語の問題が正解できない←泣) 結局、当日現場であせらず、きちんと問題が読めるかってことかもしれませんね。 やはり、短答同様、時間の管理も大切だと思います。 ま、現行と併願ですから、当たって砕けろ!って感じですか~(情けないですが)。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|