4回目挑戦しましょう!
この点数でしたら絶対いけますよ! 私も因みに次で4回目になります…(泣 ニャロメ老師さん、はじめまして☆
励ましのコメント、ありがとうございます! 今、思考がマイナス状態なんですが、多分すぐに復活すると思います^^ 今後もよろしくお願いしますね♪ お互いお疲れ様でした。
私は自己採点しない予定です。 どっちにしろビミョ-なラインだと思うんですよね。。。 でも、一般知識で足きりは確かに悔しい!! しばらくゆっくりして下さいね。 そして、またお会いしてお話できる機会があれば良いですね(^^)
【2007/11/12 02:16】 | URL | さとみんみん #d3xRQPUk[ 編集] | 本当にお疲れさまでした!
法令大丈夫なら、来年は一般知識対策すれば良いだけですよね。なら!私と共に是非受けましょうぞ!(来年は行政書士初受験します) 一息ついたら忘年会やりません?
【2007/11/12 10:26】 | URL | るい #EBUSheBA[ 編集] | さとみんみんさんへ
昨日はお疲れさまでした^^ 点数が取れてたら、行政書士関係のものは処分して、スッキリ年越しだ~とか思って勇んで自己採点してしまいマスタorz 一般知識、厳しいです‥(泣) なんとか情報集めて来年に向けて対策していきたいです。 さとみんみんさん、どんなことでもいいのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。 さとみんみんさんの合格を心より祈ってます。 しばらくゆっくりしたいところなんですが、法検3級を申し込んでしまっているので、18日試験です~ さらに、3級の問題集は行政書士試験までに完璧になっているはず‥が行政法しか終わってないし(><; なので、もう少し頑張ります。 また、お会いできる日を楽しみに♪ ではでは☆ るいさんへ
こんにちは☆ 朝から、洗濯&掃除&買出しで珍しく働き者になってます~ 今日は、秋晴れの青空ですよ^^ 現時点では、来年も受験予定ですので、いっしょに行政書士試験合格に向けてがんばりましょう☆ うれしや♪ 忘年会のお誘いですね。 ただ、年明けてすぐ、私立ロー後期に1校出願する予定なので、微妙なの~(一晩くらい遊べるかな?) 年賀状書きとお正月の帰省もパスかもと思っていて、ちょっと見通しが立ちません。 なので、できたら♪ということで(ごめんなさい) そうでしたね~;
なーんも考えずにお誘いしてしまってごめんなさい。 ローも検定も控えてたんですもんね。 年末年始恒例の主婦業もあることだし。 (ああ大掃除・・今年もゴミが山ほど出そう 涙) うーん。 それでは春頃に持ち越し・・ということで^^
【2007/11/12 20:02】 | URL | るい #EBUSheBA[ 編集] | るいさんへ
こんにちは☆ 安易に法検申し込んでしまったんだけど、3級って、法学部生3年生終了レベルらしいんです。 ということは、通信とはいえ、一応法学部卒の私としては落ちるとちょっと恥ずかしいんじゃ‥(汗) しかも、行政書士のために問題集買ったので、行政コース(法学・憲・民・行政)なのね。 やっぱり、一般コース(法学・憲・民・刑)にしておけばよかったかも~ 引き続き、行政法頑張りますね^^ お誘いは大変うれしくお受けしました♪ では、春頃、私のロー合格祝♪ということで(笑)←おいおい 行政書士落ちの反動からか異常にハイテンションになってます(苦笑) わ~い^^
4月が楽しみです♪ お祝い花がいい?それとも日本酒っ!!?
【2007/11/14 21:59】 | URL | るい #EBUSheBA[ 編集] | 去年も今年も一般14問中4問てちょっと厳しすぎじゃないですかね。国語の3問中何問とれてたかが気になるところです。
どれだけ対策されたのかわかりませんが、今年のレベルで6問とれないってことになると、来年は、一般知識対策を相当しないと、いつまでたっても脚切りスパイラルから抜け出せないように思います。 それから一般対策だけやれば…と思ってたらまず次も落ちます。今の時点で法令についてはボーダーにのれる最低程度の力はあると思うのですが、確実に突破しようと思うと、やはり多肢で20点は安定してとる必要がありますし、法令択一ももう一分張りほしいところです。来年は民法でも改正点ありますし、今年聞かれたように学説からも出される可能性があります。 安定的に法令択一120を取れるもうワンランク上の勉強を心がけたほうがよいように思います。 気を悪くされたらごめんなさい。
【2007/11/15 02:34】 | URL | 通りすがり #1jxB54a6[ 編集] | るいさんへ
ありがと~^^ でも「花」は遠慮します♪ 枯らすためにもらっても(笑) 水をやったり、水を替えたりが、できないヒトなんです‥ 通りすがりさんへ
昨年は国語2情報0それ以外2でした。私が6問正解するためには、国語を3問全部取れなければと考えたので、今年は国?の文章題73問を直前1ヶ月で1日3問×2して、国語は万全と思っていたのですが、並べ替え問題がちょっと変わっていてそれを落としてしまいました。 結果、今年は国語2情報1その他1です。 情報は条文見ていっただけ、政治・経済・社会は国?の社会科学を1回読んだだけ、です。 もともと、社会系の知識が全くないので、国?を読んでもさっぱり頭に入ってこなくて、わかるのは、法律がらみのところ(政治だったら憲法がからむところ)しか意味不明状態です。 あと、テレビを見ないので(新聞はざっと読みますけど)時事関係もダメダメです。 ちょっと厳しすぎでしょうねぇ~(溜息) 法令の方は、昨年は行政法が全然取れず5割を越えられませんでした。 今年は行政法が大分良くなったので、その点は満足しています。 民法は、マイナーなところ(論点のないところ)が出るとお手上げですね。6割キープでいいんじゃないんでしょうか? それより、来年は、会社法で確実に点を取りたいです。 自分の勉強時間を一般知識に割くのがイヤっていう気持ちをどうしようか悩むところです。 やれば絶対、点が取れるようになるって思えないのもつらいです。 ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。今年の国語の問題は、問59は正答率が低い問題なので、国語だけで3問確実に取るのは至難の業だと思います。こればっかりは、いくら勉強しても毎回3問を確実にというのは逆に難しいと思いますよ。
一方、情報関連は、勉強すれば5問のうち3問は、確実に取れるという水準の問題です。政治・経済・社会よりは出る範囲も限られてますし、、条文をきっちり抑えておけば、大丈夫のはずなんですが。条文というのは、どの法律をどの程度おやりになられたでしょうか。 個人情報だけでも、個人情報保護法、行政機関個人情報保護法は必須ですし、情報通信分野では、プロバイダ責任制限法、不正アクセス防止法、電子署名法、IT書面一括法、行政機関オンライン化三法は、条文レベルとはいかないまでも、きちんと対策は立てておく必要があったと思います。 政治・経済・社会は、範囲も広く、やってもやってもなかなか得点に結びつかないと思います。それ以外で、いかに6問を稼ぐか(国語が3問しかありませんから、情報関連がカギになります)が、この試験の一般知識を攻略するためのヤマです。 勉強時間を一般知識に割きたくないというお気持ちはわかります(僕もそうでしたから)。でも、それでもやらなきゃ通らないと思います。ローから新司法を目指されるようなので、行書を通ることにこだわられないのであれば、一般知識はやらずともいいと思いますが、行書をとりたいということであれば、一般知識も含めた学習計画の練り直しが必要と思います。
【2007/11/16 16:24】 | URL | 通りすがり #-[ 編集] | 通りすがりさんへ
早速のお返事、ありがとうございます。 国語3問を押さえるのは無理ですか。とすると、情報で5問のうち3問確実に取れたとしても1問足りませんね。 今年見ていった条文は個人情報保護法と行政機関保有個人情報保護法だけです。あと、行政法のほうで出ると思っていた情報公開法ですね。 IT関係の用語もチンプンカンプンで全くわかりませんので、5問中3問も厳しいかもしれません。 通りすがりさんの言われるとおり、「やらなきゃ通らない」ということはわかっているんです。 なんせ、2年続いて、4/14ですから。 が、では、「やれば通るのか」というところが私にとっては問題なのです。 アドバイス、ありがとうございました。 行書を取りたければ、学習計画の練り直しが必要ですね。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|