短答後から懸命に就活していたネネに初めて内定が出た。
彼女が一番希望していたところなので、とても喜んでいる。 処遇は国家公務員?種採用試験合格者と同程度。 仕事内容も彼女に合っていると思う。 (法律的知識はあんまり必要なさそうだけど‥) なので、就活はこれで終了。 あとは進学か就職かの選択である。 ローの入学金振込み期限は10/3だ。 スポンサーサイト
|
![]() |
またまた、おめでとう!
時間はあまりありませんが、 悔いのないように 考えてください。 いつも、ありがとうございます!
就職の方は正式に書面を交わすのが11/28のようなので、結論でなければ、取りあえず入学金は入れておいてやって、もう少し迷ってもいいかなと思います。 ローの方は前期授業料納入期限の前にガイダンスがあるようなので。 昨日、友人と近況報告兼ねて、ランチした時、グチをこぼしたら、苦労人の彼女の意見は「もし、本人に諦めがつくなら、就職した方が後悔少ないと思うよ。しんも一時はガックリくるかもしれないけど、一時のことだから。社会人になってくれれば、めちゃ楽だよ~経済的には勿論、精神的にも。一応、親の役目はたしたってことだし。それに、進学した方が縁遠くなりそうな気がする。」というものでした。 正直、私もどちらの選択が良いのかわかりません。 もっとも、ネネからは「自分で考えて自分で決めるから、放っておいて」って言われてしまっているので、私がグジグジ悩んでも、しょうがないんですが。。
【2008/09/28 12:48】 | URL | しん #-[ 編集] | 確かに最終判断はご本人でしょうが、
親としてはすごく心配です。 以下独り言。。。 ここは、親御さんが経済的に踏ん張って ローではないでしょうか。 ローでも会社(社会)と同じ厳しさを学べると思います。 勉強することで、効率よく物事を進める、 がまんをおぼえる、 社会にでてきっと役に立ちます。 これからの将来、強力な武器がないと 食べていけない? ある意味うらやましい選択ですよ!(^^)! うちは、だまって就職(^^ゞ おはようございます!
私自身、若い時に何か資格を取っておいたらよかったな~ていう思いが強いので、法曹資格を取れるチャンスを無駄にするのは勿体無い!って心底思います。 しかし、ネネは資格にはこだわっておらず、仕事内容で決めたいようです。 彼女は中学の頃から、裁判官になるのが夢でしたが、弁護士になりたいとはあまり思ってないのです。 なので、順位としては、?裁判官?就職なのですが、裁判官には120人くらいしかなれないので、新司法試験合格者の中で上位5%くらいの中に入らなければなりません。 今まで4年間全力で法律の勉強してきて、自身の能力、勉強量、そして現在の到達レベルを客観的にみて、上位5%は相当に厳しいと考えているようです。 従って、確実性は低いが、初心貫徹して第一志望に進むか、選べば確実に手に入れられる第二志望で良しとするかの選択ですね。 上記友人の意見も小さい頃からネネを知っていて、彼女の性格や諸々の事情を全て勘案してのものなんですよ。 ただ、親としては、経済的な事情から夢を諦めてほしくないし、また、弁護士志望なら、社会人何年かしたあとに再チャレンジでもOKですが、裁判官は若くないと任官の可能性はさらに低くなるので、二度とチャンスはないと思うと後悔しないのか心配です。なので、最大限の経済援助と1回目の新司法試験までの間の家事免除(!)を申し出ているのですが‥(この好条件、私が変わりたい~笑)
【2008/10/01 10:40】 | URL | しん #-[ 編集] | さすが、しんさんですね。
しっかりした考えを持っているので、 どの道を選んでも、だいじょうぶですね。 応援しています! いつも、応援ありがとうございます!
お褒め頂いて恐縮です~☆ しっかりした考えを持っているのかどうかはわかりませんが、相当に頑固&親の言うことは全く聞きません。。 言っても無駄ってわかっていても、心配でつい口出ししてしまうのですよ~(涙)
【2008/10/02 12:07】 | URL | しん #-[ 編集] | ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|