合格おめでとうございます~!
これからも目指す資格に向かってどんどん突き進んで下さいね。 にしても、「合格」…いい響きだわ…。あやかりたい。
【2009/10/02 10:12】 | URL | るい #EBUSheBA[ 編集] | おめでとうございました。
合格基準点の低さにびっくり でしたが、初めての国家試験だ ったからでしょうか。いずれに しても合格はいいものです。次 はマン管ですね。私はなかなか 一本でいけないので苦しいです が、合格絶対しましょう!!
【2009/10/02 13:18】 | URL | ニャロメ老師 #ONVmrvNQ[ 編集] | ありがとうございます^^
最近、全然勉強出来てなくてマズイのですが、気持ちだけは前向きです♪ 平成23年1月の社会福祉士初受験の後、第1回目の予備試験(5月?)に参戦しようかと本気で考え始めています。無謀だとも思いますが、教養科目に足切がないのを祈りつつ‥(英語どうしましょ?涙) ロースクールの方は今はさすがに考えていませんが、貸金→国家資格→ステメンに書ける☆なぁーんてつい受験してしまいました(苦笑) 来年から青学ロー既習は合格者全員が学費全額免除だそうですよ。 (しかも、試験科目がなぜか上3+両訴で会社法やらなくていい) お互い、最終目標に向かって諦めずに進んでいきましょうね♪ コメント、ありがとうございます^^
基準点が低くかったのは、第1回目の試験で、かつ、業務独占資格だからではないかと思います。発表までは、今年3回も実施するので、もう少し高いかと思っていたのですが。 試験問題も適切なものを選べと不適切なものを選べの問題群の間に穴埋め問題があって、なんて親切な作りかと思いながら解いてました(しかも不適切なものの方にはアンダーラインまであって・笑)解いてる時、できるだけ合格させてあげようって出題者の気持ちが伝わってきました。老師さまは消しゴム忘れのハプニングのため、お気づきではなかったかもしれませんが。。 お互い次の試験、合格に向けて頑張りましょうね。 私は、10月5~13日の社福の実習後、死に物狂いでやることになりそうです。 なんせ、行書回避ですから、マン管落ちても「言い訳」が何もない(汗)落ちると、原因から結果まで全て自分自身に帰責することになってしまいます。なので、頑張ります♪ ニャロメ老師さまは、是非是非、行書&マン管のダブル合格を目指して下さいね。 行政書士試験まであと少し、体調に留意し、全力で行って下さい。 応援しています☆ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|