ここ数日、花粉でまいってます~
年度末で、総会資料作りや来年度の活動方針を立てなければならず、忙しいのに、目がショボショボして、パソコンの画面見るのがツライ‥
勉強も放置状態orz
そうは言っても、もう3月も半ばになってしまってるし、
社労士に着手しなければ!
受験回避の可能性もあるので、取りあえず、社福と重なりのある社会保障の部分から始めることにしよう。
私自身が1番知りたいと思っている年金から入ります!
国民年金→厚生年金→健康保険の順で。
社労士レベルの知識かあれば、社会福祉士の社会保障は楽勝♪と聞いているので、頑張ろう!
来年ダンナが、56になるので、あと5年で定年。そろそろ老後設計などしなければ‥(もう、そういうお年頃なのね・苦笑)
で、来年の2月頃にダンナの会社の企画の勉強会に夫婦1泊で参加するのね(イキイキ老後なんとか講座^^)
多分、講師の先生は、社労士かFPの方だと思うのだけど、それを有意義なものにするためにも、基礎知識を仕入れておこうと思う。
スポンサーサイト