こんにちは。^^
しんさんは、社会福祉士の将来性についてどのようにお考えでしょうか?あと、社労士との連携についてはどうなんでしょう??業務内容的には労務と福祉って全く異分野のようにも感じなくもないのですが、その辺りがどうなのかしら・・と思いまして。。社会福祉士と社労士の組み合わせでそれなりに仕事をなさってる方もいらっしゃるようですが、やはり、それほどのメリットはないのでしょうか?? 実際に社会福祉士の勉強をされているしんさんのご意見をお伺いしたいのです。宜しくお願いします。m(_ _)m
【2010/07/24 10:35】 | URL | こんちゃん #-[ 編集] | こんちゃんさんへ
お久しぶりです♪ コメント、ありがとうございます^^ 御質問の社福と社労士のカブリの部分については、試験範囲同様、社会保障の部分だと思います。当初、開業資金を貯めるため、障害者の就労支援(ジョブコーチ)で仕事を探して働こうと思っていたので、社福だけでなく、社労士もあれば、採用に至る可能性が高くなるのでは?と考えていました。あと、お役所系(生活保護)の短期募集要件が社会福祉士あるいは社会保険労務士をお持ちの方というのもありまして。 開業という意味では、あまりカブラナイかもです。 ただ、行政書士が取れれば、行政書士と社労士で開業には良いかな? 社福は、成年後見受任を目指したいので、やっています。 社会福祉士は業務独占ではないので、将来性については不明です~行政書士同様食えない資格という一面もあります。 法改正で、病院に社会福祉士を置くと点数加算されるようになった(多分)ので、これが、グループホームなど小規模のところにも適用されるようになると就職状況はよくなるようで、方向はそちらに向かうのではと考えます(希望的観測ですが) ダンナの実家がグループホームをやっており、もし定年後、行って手伝うことになれば、社会福祉士があると相談業務をやらせてもらえるかなという気持ちもあって(施設の空いてる部屋を使って開業できればなお可なんですけど) そんな訳で、社労士が絶対ほしいという強い気持ちがないのに出願してしまったので、勉強に気迫がありません(ほとんど後悔しております・泣) あと、1ヶ月きりましたが、どうなるんでしょう‥ なるほど。。
お返事、有難うございます!^^ いえ、資格を取ったその先のことをずっと考えてまして、福祉関係の仕事とかしたいなぁ・・と漠然と思ってたんですが、どうも、やりたいことと今勉強していることの乖離というか、どうなんだ???見たいな状況になってまして。。社労士は取得したいと思っていますが、その先が・・・という。。^^; しんさんが、どういった感じでお仕事をなさっていきたいのか、そういったところを一度伺ってみたかったもので。。 さすが、いろいろと考えてらっしゃるんですね。 ・・・で、ところで、司法試験の勉強は継続されないのですか?ずっと頑張ってらっしゃったようなので。。すみません、質問ばかりで。。
【2010/07/26 20:35】 | URL | こんちゃん #-[ 編集] | こんちゃんさんへ
こんばんは☆ 資格を取った先のこと、悩みますよね~実務家の先生の知り合いとか周囲にいれば、話を伺ったりできるんでしょうけど‥ 私も開業が夢ではありますが、自分に営業出来るとは思えないし、せいぜいホームページ作ったり、パソコンで自作したチラシをご近所にポストインしたり、くらいしか思いつかないです。。 高校や大学のOB会に出て積極的に人脈作るとか、出来そうにないし‥ 福祉関係はこれから高齢者の方の人数が半端じゃなく増えていくので、需要はあると思います。ただ、皆さんそんなに裕福じゃなくて、独居の方多くて。成年後見も今のままだと、お金のない人は使えない制度になってしまいます。 方向としては、権利擁護・社会的弱者救済・社会正義の実現という方向でやっていきたいです。 法律と権利を守る弁護士に対し、生活と権利を守る社会福祉士というのも、いいかなと。 勿論、法曹資格はなかなか諦められるものではありません。もし、何か1つ願いをかなえてあげるって言われたら、何をお願いするかは決まってますし、どんなにほしいかって言えば、もし合格出来たらその場で死んでもいい(もっとも、死んでしまったらどうにもなりませんが)とも思います。他方、自分の能力や年齢を考えた時、試験を受け続けて年老いていくことにも疑問を感じます。 (と言いつつも、社労士にしても社福にしても、ロースクールのステートメントに書ける国家資格だと心のどこかでは把握しています・苦笑) 旧司法試験は今年で最後、この後、ロースクール経由以外の道である予備試験が始まるので、迷うところです。多分(違ってたらごめんなさいね)、こんちゃんさんが以前受験されていた司法書士試験に対する気持ちと、私が司法試験に対して抱く感情は同質のものではないかと思います。なかなかやっかいで、割り切りが難しいです。 社会福祉士の受験資格を得るため通信始めた時に、舵を切ってしまっているので、社会福祉士が取れないと先には進めないですね(合格率30%弱なのですが、科目ごとに足切があります) そうは言っても今は、目前に迫った社労士がんばりましょ~♪ なるほどなるほど・・。。
いろいろとお話を聞けてよかったです。^^ 有難うございました! 暑さに負けず頑張りましょう~♪
【2010/07/27 08:49】 | URL | こんちゃん #-[ 編集] | こんちゃんさんへ
こちらこそ、お越し頂きありがとうございます^^ 社労士の勉強内容があまりに面白みがないので、どうしてもほしいという必然性がないと続かない試験のように感じ始めています。 勉強量も、社労士に専念できる環境が10ヶ月くらいは要るように思います。 10ヶ月間もこの内容を勉強し続ける自信がありませんが、今回は1ヶ月くらいですから、耐えられるかな? お互い、頑張りましょうね♪ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|