単元別演習
行政法①(行政行為・行政手続法)59/100(内記述0/20) 行政法②(行政不服審査法・行政事件訴訟法)84/100(内記述10/20) 行政法③(国家賠償法・地方自治法)63/100(内記述0/20) 見直し終了 相変わらず、記述が書けませんね‥ 今日もあと数分で終わり、本試験まで勉強できる日数は25日となる 最後まで合格の可能性を信じて頑張ろう! スポンサーサイト
|
![]() |
お疲れさまです。
頑張ってますね! なんと驚くことに最近法令の過去問を無くしてしまい、新たに買いました; そのせいもあって、全く進んだ気がしません ![]() 行政手続法では若干混乱するし、不服審査法は全くわからないしで、ほんと、霧の中に放り込まれたような気分です。 あと3週間にかけて、私も頑張ります。
【2010/10/20 20:34】 | URL | るい #EBUSheBA[ 編集] | るいさんへ
こんにちは☆ コメント、ありがとうございます! 行政法は勉強しておいて損はないと思います^^ 社労士の勉強の時も民法と行政法の知識が役に立つと思ったことがありましたし、福祉分野でも、例えば生活保護法にも不服申立前置の条文があったりします。 私は会社法で苦しんでます‥(一生苦手のまま終るかも?) 記述は書けないし、一般知識が手付かずでどうしたもんかと悩みますが、もう時間もないので、開き直ってやっています~ あと少し、お互い頑張りましょう♪ 行政書士試験は行政法で7割~8割の点数を取れることが大前提ですので、厳しい状況ですね。
記述でも満点近い点数が必要かと思われます。 あくまでも私の経験則上の話ですが。。。
【2010/10/23 01:31】 | URL | 板野 #-[ 編集] | 板野さま
コメント、ありがとうございます。 厳しい状況ですね。 一般知識肢切の不安もありますし‥ 勉強出来る時間もあと少しですので、 プラス思考でやっていこうと思います。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|