試験、お疲れ様でした。感じ的によさそうですね。一年のうちに受ける試験の組み合わせを考えると本当に悩みますね。法律系の試験は時期が近いものが多いですから。分散して欲しいものです。社労士→行書、悩むところですね・・・。
【2011/02/02 21:00】 | URL | masahiko #-[ 編集] | おはようございます。
社会福祉士試験お疲れさまでした。 自己採点では良さそうですか? 試験は合格しないと意味がないとは 思っていません(^_^;) 挑戦する姿勢が大事!(わたしの言い訳) コンサルへの道は、厳しい道ですが 一歩踏み出しました。 お互いインフルに負けずに頑張りましょう!
【2011/02/03 07:28】 | URL | ハロハレ #-[ 編集] | masahikoさま
ありがとうございます! 自己採点が思っていたより、良かったのでホッとしています。発表まであまり考えずに待つことにします。 行政書士と社労士は、科目も重なりがないですし、やる量も多いので、どちらかを選ばないとしょうがないかと思います。両方に合格したら司法書士を受けたいと考えるなら、行政書士→社労士→司法書士より、社労士→行政書士→司法書士の方がいいのかもしれませんね‥ ハロハレさんへ
こんばんは☆ コメント、ありがとうございます! 社会福祉士の合格ラインは、だいたい6割くらいです。但し、相対評価ですし、没問も毎年1~2題あります。解答速報もあまり当てにならないようですので、発表までおとなしく待とうと思います。 お互い、今年も挑戦していきましょう♪ このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2011/02/04 09:37】 | | #[ 編集] | ゆんさま
こんばんは☆ 社会福祉士の養成施設のパンフレットを複数取り寄せて日本福祉医療専門学校が一番安かったし、学校は新潟ですが、スクーリング開場が東京にもあったので決めました。学校によってはスクーリングの日程が1週間通してあるところもありましたが私は3回に分かれていて週末だけの方が都合が良かったので。提出するレポートの数、スクーリングの時間、実習時間は法定通りですから養成施設であればどこでも同じです。科目別の試験はなくレポートが合格すればOKです。 他方、大学の通信の方は大卒資格(福祉経営学の学士)が得られるわけですから、科目試験に合格しなければ、単位はもらえないと思います。 私がリンクして頂いている「笑わせてなんぼの介護福祉士」のブログのJUNKOさんは日本福祉大学の通信を卒業されているので過去日記が参考になるのではと思います。 大学ですと、社会福祉主事任用資格が得られるので、私も迷いましたけど、学費が倍くらい掛かることと、実習施設に自分で交渉して実習先を探さなければならないようだったので、そこが不安で養成施設に決めました。 養成施設では、実習リストの中から自分で選んで第1志望から第3志望まで書いて出すと学校が実習先と交渉して決めてくれます。 ただ、卒業しても受験資格が得られるだけですから、合格しなければ意味がない訳で、その点はやはりプレッシャーにはなりますね‥ このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2011/02/07 12:59】 | | #[ 編集] | ゆんさま
やはり、掛け持ちはハードです~ 私の場合、社労士と行政書士と簿記2級は落しておりますし‥ただ、ほとんど仕事をしていませんでしたので。フルタイムの方よりは掛け持ちの方が楽なのではと思います。 家庭と仕事と通信と他の資格試験が併行ですと、かなり厳しいでしょう。 時間的、体力的、経済的な面と自分の将来の必要度など全てを勘案して、優先順位をつけるとしたら、どうなりますか? ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|