個人情報保護士は有効期間が2年なので、ネットで更新手続をした
20問8割合格のテストをクリアすると、更新手続が出来る 1回目チャレンジするも60点→不合格(今、試験受けたら落ちますね‥) ドキドキしながら、2回目チャレンジ なんと、同じ問題だった~orz → 100点(苦笑)合格♪ 振込み用紙が郵送されてきたら、コンビニで更新料¥2,100を払い込むと手続完了だね^^ スポンサーサイト
|
![]() |
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2011/02/24 11:43】 | | #[ 編集] | ゆんさま
こんばんは☆ 管理業務主任者の実務講習の最終テストはテキスト持込不可ですが、落とすテストではないです。実務講習中寝ていなかったかを確認するテストという感じでしょうか。授業中、講師の先生が「ここは重要です」というような含み(ヒント)のある発言をされるので、その場所に印を付けておき(アンダーライン、付箋など)、テストの前の休憩時間に見直せるようにしておくと良いでしょう。睡眠不足で行くと苦行になるので、気をつけて下さいね。あとは、講師の方が「ハズレ」でないことを祈りつつ‥ 個人情報保護士は10日くらい専念できれば、充分合格レベルに達すると思います(3日はキツイですよ~)過去問3年分くらいをやれば良いので、管業と比べれば楽でしょうね。住環2級と比べると、う~ん、微妙ですが、住環の方が若干楽かな? 大学の通信は、ギリギリまで迷って決めてもいいのではないかと思います。 早く出願すると早くレポート課題等が送られてきてやり始めることができるというのなら別ですが。学費も高いので、よく考えて下さいね。ただ、社会福祉士の受験資格は、介護福祉士やケアマネと違って、実務経験があっても学校を出ないと得られませんから、ほしいのなら、どうしても行く必要がありますよね。それが、早いか遅いかの違いはあっても。 社労士は、まだまだ初学者レベルなので恥かしいのですが、ネットで無料の講座があるので、頑張って聞いています。 昨年は1ヶ月半くらいやって撃沈だったので、今年はなんとか土俵に上がりたいと思います。 お互い、頑張りましょう! ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|